⑭-2 椎柴駅-外川駅(銚子市)ついに太平洋に到達!後編
前回の⑭-1の続きです。椎柴駅を出発して、銚子ポートタワーまでやってきました!
せっかくなので、ポートタワーの展望室へも行ってみることにしました。
展望室のある4階は46.95mです。

↓西側は、今朝、走ってきた利根川沿い。漁港や市街地が見えます。
夏なので、さすがに富士山は見えませんでした。

↓北には、茨城県の筑波山や風力発電も。

↓そして、これからゴール目指して走る南側。遠く(画像の右手奥)に犬吠埼や屏風ヶ浦が見えます。

12:50 犬吠埼に向って再スタート!
昼食とタワーの観光で、かなりのんびりしてしまいました。(私には珍しいことです。)
しばらく走ると「君ヶ浜」と呼ばれる景勝地に到達しました。

画像では伝わらないと思いますが、結構風が強いです。波が岩礁で砕けて「これぞ太平洋」っていう雰囲気です。

弓なりに続く海岸線に「君ヶ浜しおさい公園」が続いていました。まさに白砂青松です。
本来ならできるだけ海岸線を極めたかったのですが…
↓遠くからみると、波しぶきが渚に、霧のように降りかかっていました。

この波しぶきのベールをかぶったら、潮だらけになるかも…と不安に。
白砂青松の、防風林に隠れるようにして一般道をひた走り、灯台への坂道を駆け上がります。
その一般道には、レンタサイクルで犬吠埼を目指すカップルの姿もありました。(風が強いから、大変そうでした。)
13:40 ついに犬吠埼へ到達!
長~い間、憧れてきた白亜の犬吠埼灯台へ、ようやく到達しました!


灯台の後ろに続く形で、周囲に遊歩道が巡らされていたので、ぐるっと回ってみました。
青い海、ほぼ独り占めです!

↓振り返ると、さっき走ってきた君ヶ浜が。波がさらに強くなった気がします。

犬吠テラステラス
灯台のそばには「犬吠テラステラス」という商業施設がありました。
お土産購入や軽食のイートインもできます。(ランチ後でお腹いっぱいのため、食べられませんでした。)

犬吠埼は高台になっているので、展望がよく、これから向かう外川の方向がよく見えました。
ここの2階では、ハンモックでくつろげるようになっていました。
寝そべってくつろぎたかったですが、汗かいているので、遠慮しておきました。

外川の町並みへ
さて、いよいよ後半のお楽しみであるエリアへ。
犬吠埼やホテル群を後にして、外川の町並み(外川地区)へ向って走り出しました。
外川の町並みは日本遺産
外川の町並みは漁港を擁する住宅街で、海に続く坂道(路地)が民家の間に張り巡らされ、独特の景観をつくっています。
銚子には日本遺産が多くありますが、この外川の町並みもその一つだそうです。
住宅街なので撮影は控えましたが、なんともノスタルジックな町並みでした。

ちなみに今日のゴールは外川の町並みにある「外川駅」ですが、その前に行くべきところがあります。
長崎鼻です。
ココ↓

「鼻」という名ですが、チーバくんの耳の先に位置する場所です。
波しぶきがこわいので、遠目からの観察になりましたが、堤防ごしに長崎鼻にも到達できました!
やっと、耳まで描くことができたよ~
14:30 外川駅(銚子電鉄) ゴール

長崎鼻から外川駅へは、坂道を上る必要がありました。分かっていたけど、結構きつい。
なぜなら、電車の時間が迫っていたから!逃したら次は1時間後なのでした。
いや、正直、電車に間に合って良かった!
銚子電鉄とは
「ぬれ煎餅」で有名な銚子電鉄。銚子-外川間の6.4kmを10の駅で結んでいます。
観光の要素も強いですが、地元の人の足でもあります。銚子は醤油の町なので、かつては工場関係の貨物輸送も行っていたようです。
この日の乗客は観光客の割合が高いように感じました。
ちなみにsuicaは使えません。流鉄以来、久しぶりに切符を現金で買いました。(この日は無人だったので、車内で購入)


ワンマン列車がやってきました。さっき入ってきたばかりの電車が折り返し、銚子駅に向かうようです。
コロナ禍であるためか、車内はすいており、チーバくんが座席で歓迎してくれていました。

途中、「仲ノ町駅」で停車したときは、お醤油のいい匂いがしました!後でわかることですが、「仲ノ町駅」は工場が近いみたいです。
銚子駅にて
銚子電鉄の銚子駅は、JR銚子駅のホームの端にありました。タージマハルみたいな印象的な駅舎!

本来ならここ銚子駅から、JRへ乗り継ぎして帰宅するところですが、今日はこの後、銭湯に行く予定。
(そのために、朝、この駅のコインロッカーに着替えを預けてあります。)
ちなみに、銚子電鉄の切符は、JR銚子駅の改札を出るときに回収BOXに入れるという仕組みでした。
銭湯としょうゆソフト
着替えを回収して、銭湯まで歩くこと約10分。銭湯へは、一駅戻る形で仲ノ町駅方面へ向かいます。
道すがら醤油工場地帯を、歩きました。お醤油の美味しそうな香りがして、なんだか得した気分に。
銭湯は古くて、びっくりしましたが、あつ~いお湯に入ると、疲れが吹っ飛びました。(お湯は偉大!)
再び銚子駅に戻り、駅のコンビニで「しょうゆソフト」を購入。これが美味しかった!
しかも、300円(+税)の割に、巻が多くかなりボリューミーでした。(店員さんの匙加減?)
ご機嫌で帰宅しました。
本日までの走行履歴
2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計285キロ走りました。
やっと、チーバくんの耳まで描くことができました!!
今日のまとめ
↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 許諾番号:第A2328-1
- 犬吠埼や銚子ポートタワーは眺望抜群!
- 銚子は醬油の町・醤油ソフトクリーム美味しい
- 銚子電鉄外川駅舎はかなりノスタルジック
旅の最終ゴールまでを再計算
第2期スタートに際してゴールまでを再計算したところ、
- トータルでおよそ607キロ
- 残りおよそ322キロ
ということがわかりました。わくわくの旅が続きます。