⑦関宿城-芽吹橋(野田市)利根川ステージに突入!
2020年2月3日(月)
600キロRUNの7日目です。これまで4日かけて遡ってきた江戸川に別れを告げ、利根川沿いのサイクリングコースをひた走ります。
利根川は別名「坂東太郎」とも呼ばれ、雄大な流れを見せてくれるとともに、今も昔も暴れ川として大きな存在感を持つ川です。その利根川を、銚子方面に向かって、走ります!
チーバくんで言えばこの辺り。やっと、鼻の上に乗っかりました!
今日のルート

関宿城博物館-芽吹橋南詰
(野田市)の一般道とサイクリングロード
約18キロ(予定)
お楽しみは…
特にありません。ひたすらのんびりとしたマラニックです!
というのも、何にも観光情報がないんです。
楽しみは、走りながら見つけたいと思います。
地図で言えば、今日走るのはこのあたりです!
今日のゴールにバス停-芽吹橋南詰(芽吹大橋)を選んだのは、単に「他に公共交通がないから」です。
前回も書きましたが、千葉県では川間駅以北に、公共交通の駅がありません。
さらに千葉県の最北端・関宿城博物館から銚子方面に向かう利根川の河川敷界隈には、柏辺りまで公共交通の駅がありません。
なので、行きも帰りも徹底した下調べとバス乗り継ぎ戦略が必要です!
11:00 川間駅にてバス乗り継ぎ

前回のゴール、関宿城博物館に行くためには、まず川間駅からバスに乗る必要があります。すでに自宅から川間駅まで、1時間半以上かかっています。
走りだすのはお昼になるので、南口のパン屋さんで、クリームパンを買い出し(^^♪
待ち時間にしっかり腹ごしらえをして、RUNに臨みます!
この600キロRUN企画は、走るのも楽しいですが、鉄道とバスの乗り継ぎの旅も結構楽しいです。
路線バスには、通学の中高生や通院のご老人がたくさん乗車していました。
野田市民の穏やかな日常を、ほんのひと時、垣間見ました。
この企画を思いつかなければ、決して共有することのなかった路線バス車内の光景…なんだか不思議な気分でした。


関宿城博物館の休憩所横には、見晴の良いベンチがあります。私の他にも、サイクリストが休憩していました。

梅?でしょうか?博物館の横の公園にて。
もう2月初旬なので、少しずつ花や虫がうごめいてくる時節です。
12:20 関宿城博物館を出発

博物館横にある県境で記念写真。
左手にサイクリングコース一部通行止めの案内板が!
しかし、この時あまり深刻に受け止めていませんでした…

利根川沿いの、まーっ直ぐなサイクリングコースを、気分良く走ります。
左手に、前回お世話になった「ご老公の湯」が見えます。

なんと、1キロ走るか走らないかで、工事の為にサイクリングコースを降りることになってしまいました!
さっき、案内板をちゃんと見てなかったから、ショックでした。
ホントだったら、あの堤防沿いを爽快に走るはずだったのに…とシャベルカーを恨めしく眺めながら走ります…

しばらくは展望のきかないトレイル(不整地)を走ることに…

足元にオオイヌノフグリを見つけました。今年は初めて見た!

菜の花と食品工場の倉庫。利根川見えなくても、それなりに楽しみを見つけるのがサキタ流マラニック!

我慢のRUNを続けること約1時間。やっと、工事区間が終わり、サイクリングコースに戻れることに。

利根川と再会!いやー、やっぱり爽快です。

115.5キロという、標識があります。おそらく海までの距離でしょう。
14:00 下総利根大橋

スタートから約10キロ走って、下総利根大橋に到着!
この橋のたもとにあるローソンで、おやつに一口サイズのチーズケーキを買って、トイレ休憩しました。
コンビニでスイーツ買うのは、マラニックの時だけ。(一応、ダイエット中なので)

しかし、人がいない…サイクリストすらいないのはなぜ?
あまりに人がいないので、自分の影法師を撮ってみました。孤独を楽しみます。
無情にもまた工事区間…

さらに30分ほど進むと、前方に工事車両が見えてきました…再び堤防の下のトレイルに誘導されます。
堤防工事は、坂東太郎には必須ですね…

サイクリングコースを下ろされて、ふと見ると、そこは農業地帯でした。ビニールハウスの中は、見えませんでしたが、千葉県は農業県でもあるんですよね。
民家横には、サイロや牛舎なども見かけました。酪農家もちらほら。

再び、サイクリングコースに戻り、今日のゴールを目指します。
「海から105.0km」の標識のあたりで、芽吹大橋がはっきり見えてきました。
ちなみに左下に見えている舗装道は、工事車両専用の道だそうで、立ち入りは禁止です。

対岸の茨城県との交通の要衝・芽吹大橋。結構交通量、多いです。
15:45 芽吹橋南詰 ゴール

関宿城博物館を出発して、約3時間半。芽吹大橋(芽吹橋南詰バス停)に到着!
事前に時間を調べておいたので、10分程度余裕をもって着きました。
そのこと自体に、達成感を感じます(^^♪
サイクリングコースはいたって平坦で、工事区間以外は快適に走れました。
人気が極端に少ないので、さみしがりやの人は、音楽でも聴きながら走ることをお勧めします。
バスに乗って、東武野田線の愛宕駅へ。(野田市駅のお隣の駅)
順調に帰宅の途につきました。
本日までの走行履歴
2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計約133キロ走りました。
今日のまとめ
↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 許諾番号:第A2328-1
- 利根川沿いにはあまり人がいない
- 工事区間以外は快適なサイクリングロード
- 関宿城博物館-芽吹大橋はのどかな農業地帯
今日も楽しかった!旅の最終ゴールまでは、およそ462キロ。わくわくの旅が続きます。