今回は給水におすすめの「ハイドレーション」のお話です。
5kmくらいの短いRUN、かつ自宅の近くなら、給水は必要ないですよね。
しかし夏場や遠方、10km前後のRUNであれば、やはり水分の携行は必須。
600キロRUNでは、毎回の走行距離が20キロ越えが当たり前ですし、
着替えも持っていくので、バックパックに「ハイドレーション」を入れて使用しています。
ハイドレは長距離RUNに、とってもおすすめです。

「ハイドレーション」とは何?

簡単に言うと、バックパックに入れる専用の給水システムのことです。
しっかり口を締められるので、水もれの心配はありません。
登山やトレイルラン、自転車で長時間行動するときなどに使われます。

ハイドレーション(GREGORYの2013モデル)

ペットボトル給水との違い

ペットボトルの場合、バックパックのサイドポケットに入れますよね。
給水するとき、荷を背負ったまま、ペットボトル取るのって、難しい…。
とは言え、わざわざバックパックを背中からおろして取るのも、面倒…。
でも、ハイドレーションでは、そんなことしなくても、
最初から口元にチューブがあるので、給水がとってもしやすい!

ちなみに私は最大2リットル入るタイプのものを使用しています。
背負いだと、意外と重さは気になりません。

バックパックとセットで販売されている

ハイドレーションは、大きく分けて

  1. バックパックとセットで販売されているもの
  2. 単品で販売されているもの

の2種類があります。
私とハイドレーションとの出会いは、
2013年にトレラン用に購入したもので、
バックパックとセットになったものでした。

バックパックについて

トレランやランニング用のバックパックは、
登山用と違って「ベスト型」、
すなわち「着るような形」のコンパクトなものが多いです。
体に密着するので、1枚多くウエアを着ているている感覚で、
冬はあったかいです。(そのかわり夏は暑い)

以下はGREGORYの2013モデル(トレランザック)ですが、
沢山ポケットがあって、そのうち一番背中に近いところに、
ハイドレーションの専用収納スペースがあります。
内部でしっかり固定されるので、揺れもあまり気になりません。

GREGORYの2013モデル 女性用

背中側の専用収納スペースから、これまた専用の通し穴を伝って、
給水用のチューブを前面にもってくることができます。

給水用のチューブは、通し穴を経て、ダイレクトに口元へ。↓
走りながら、いつでも好きなタイミングでチューっと吸えます。
(移動中の電車でも、チューっとやっていると、少し変な人です。)

本来、バックパックとの相性などもあるのですが、
私は最初に買ったグレゴリー社製の2リットルのものを、
登山用や他社性のトレランバックパックなど、
他のバックパックに無理やり搭載して使用することもあります。

ハイドレーションの難点

トレラン用に買ったはいいものの、気になる難点があり、
一時期、全く使わなくなりました。
理由としては、大きく3つ。

  1. 変な味がする
  2. お手入れが大変
  3. 水以外は非推奨

1の「変な味」とは、「水の味」です。
実は購入直後によくある「ハイドレあるある」らしいのですが、
ハイドレーション内部のビニール臭が、飲料水に味移りして、
普通の水がまずく感じられてしまう…ということなのです。

(ずっと後で知ったのですが、購入直後の対策として、
「レモン水」を入れて、ビニール臭を緩和するといいそうです。)

2については、内部構造的に洗ったり乾かしたりするのが、
やや面倒ということ。


(私は購入した店舗で、洗うときは「重曹水」で、と言われました。
おそらく洗剤だと十分にすすぎきれない場合に、体に良くない為かと)

私は、特に乾かす時が難しいと感じていました。

ハイドレーションには、ヨレ防止のために、中央部分に仕切り板があるものがあります。
この仕切り板や、チューブの付け根付近(赤まるで囲んだあたり)が、
水を抜くとぺしゃんこになって、特に乾かしにくいです。

最悪、

中がカビるのでは?

という恐怖つき。黒カビでなくても、
目には見えない雑菌がいるかもしれません。

さらに3つ目の難点。
ハイドレーションは「基本的に水のみ」ということです。


味付きのスポーツ飲料や、お茶などは、非推奨らしいです。
これはおそらく、使用後の洗浄と関係していると思われます。
(重曹水では、スポーツ飲料や、お茶などは洗い落としきれそうにない)

しかし、私はRUNで「スポーツドリンク飲みたい派」でしたので、
この点はいたって不便に感じていました。
水だとスポーツドリンクと比較して、トイレも近くなりますし、
特にレースでは「非効率」ですよね。

この3つの問題で、私はハイドレを遠ざけ、
全く使わない時期が2~3年続きました。
しかしそれは、今思えば

まさに宝の持ち腐れでした。

ハイドレーションの長所と難点克服

再びハイドレーションに注目したのは、
富士登山に挑戦することになった時でした。

上でも書きましたが、ハイドレーションの大きな長所は、
「バックパックを背中からおろさずに水分補給ができる」ことです。

富士登山って、こんな感じ↑で渋滞しますよね。
仮に水を飲むたびに、バックパックをおろしていたら、

「後ろの人に迷惑かけちゃうかも…」
「のど乾いたけど、もう少し我慢して歩こうかな」


…という展開になりかねません。

とは言え、給水は体調管理の上で、とても大切です。
そこで思い切って、スポーツドリンクを入れることにしました。

「もしかしたら、使用後に洗っても汚れが取れなかったり、
ベトベトして2度と使い物にならなくなるかも…」

「洗剤がとりきれなかったら、体にも悪い…」

という不安がありましたが、

「ここで使わなければ、多分このあと一生使わない」
「捨てる結果になってもいいから、使ってみよう」


と考えなおし、当日は2リットルほど搭載していきました。

結果、ハイドレーションは当日も事後も不具合を起こすことなく、
いたって便利に給水できました。

初めての富士登山で高山病にならなかったのは、
周囲を気にせず適切に給水できた「ハイドレのおかげかな?」
と思うほどです。

以来、長距離RUNでは

「ハイドレ様」

を背負って、大いに活用しております。

使用後の洗浄では、中性洗剤を使用しましたが、
今のところ、不具合は生じていません。
(本来は重曹水を勧められていましたが)

ただし、洗剤の残りがないよう、ゆすぎには念を入れています。
特にチューブの中に洗剤が残らないよう、何度も排水を試みます。

乾かし方にもひと工夫

仕切り板やチューブの近くが乾きにくい問題の解決編です。

いい方法を発見しました!

この赤まるで囲んだあたりは、水を抜くとぺしゃんこになって
なかなか乾かないのが悩みだったわけですが…

そこで活躍するのが、これ↓
そう、調理用のトングです。

トングを差し込むと、先端までしっかり膨らんで空間ができます。

最後はつるして、完全に乾くまで放置!

トングが落ちてこないように、洗濯ばさみも使用。
だいぶ所帯じみた方法だけど…

これで、中がカビる心配はなくなりました。
我が家ではこんな状態で数日間放置していることもあります。

チューブの中身や細部の雑菌の繁殖に至っては、
残念ながら確かめる術はありませんが、
スポーツドリンクを入れるようになって3年ほど経過した現在でも、
お腹が痛くなったりする健康被害は出ていません。
(あくまで私見です。ご参考程度に…)

今日のまとめ

「ハイドレーション様」

との付き合い方、お分かりいただけましたでしょうか?
まとめると…

  • 長距離RUNの給水にはハイドレーションがおすすめ
  • 使い始めはレモン水で、まずさを緩和するといいらしい
  • 仕切り板あるタイプなら、乾燥対策にトングが有効かも
  • 水や洗剤は非推奨だけど、使えなくはない

ギアって、使いこなすと楽しいですよね。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ