番外編⑧チーバくんの腕を描く(前腕①)

サキタ

2022年4月25日(月)
600キロRUNの番外編(続編)です。前回はチーバくんの「腕」の約42kmのうち、約8km強を描きました。今回は残りの33km強(前腕部分)を描きます。

今日のルート

今回書き足すのは「腕」のうち、前腕の部分です!
人間で言えば、肘より下の部分ですね。

チーバくんで言えばこの辺り↓

勝浦駅-道の駅むつざわ つどいの郷(勝浦市と大多喜町と睦沢町)の一般道
約33.3キロ(予定)→実走34.3キロ

実際の走行履歴はこちら↓

今回のお楽しみスポットは…

前半:黒原不動滝の鯉のぼり
中盤:大多喜城といすみ鉄道の撮影スポット
終盤:下大多喜地区のレンゲ畑

テーマは「大多喜町の春」といすみ鉄道
いずれも満喫したいと思います!
長くなるので記事は前後編に分けます。

走行ルートについて

今回の走行ルートは、勝浦方面→睦沢町方面に決めました。
勝浦をスタートして最初2kmは、激しい登坂です。
しかしそのあとは、ゴールまで大部分が下り基調で、
気分的に楽です。
太陽を背にして走るため、顔面の日焼けも最小限にできます!

早朝6:00 朝活で勝浦の町へ

サキタ

今回は1日の行程が30kmを超す長旅で、
しかもスタート地もゴール地も埼玉から遠い!
そこで、前泊して臨みました。

前回に続き、千葉とく旅キャンペーンを利用して前泊しました。
JR勝浦駅前のホテル「三日月イン」さんです。

せっかくなので、朝早く、散歩に出かけることに。

まずは海を見るために、勝浦湾へ向かいます。
スパ「アクアパレス」の裏の海岸へ。
600キロRUN本編でも見た、海に向かって立つ赤い鳥居です。

↑朝の空気が心地良いです。
↓空もスッキリ晴れ、八幡岬がよく見えます。

今日は6月並みに暑くなるそうです。
まだ体が暑さに慣れてないので、熱中症が心配です。
でも晴天に恵まれて嬉しい!

↓600キロ本編の最終回でもやった「砂へのメッセージ」書いてみました。

長~い旅だったので、感傷的にもなります。

↓一瞬で波にさらわれました。

有名な勝浦朝市にも行ってみました!
巻きずしやパンが売られていれば、朝ごはんにしようと思ったからです。
が、6時はまだ時間が早かったようで、お目当てのお店は準備中でした(残念)。

刺身定食や勝浦タンタンメンのお店もありましたが…
RUNの前に食べるには重すぎるので、ここは我慢。

↓「かつうらビッグひな祭り」の会場として有名な遠見岬神社へ。

↑イベントでは、ここにお雛様がずらーっと並ぶそうです。
↓長い石段を登ると…

↓市街地を一望できました。バックにある山が屏風のよう。

↑今日はスタート直後、あの山なみを越えて大多喜方面に行きます。

散歩と言いつつ、朝から4kmも歩いてしまった!
このあと、約34kmも走るのに、大丈夫?

7:40 勝浦駅スタート

ホテルで軽い朝食をとり、身支度を整えて、スタート!
長い一日の始まりです。

まずは国道297号(大多喜街道)をひた走ります。
勝浦駅スタート直後から、約2kmは激坂です。

小学生や中学生の、一斉登校の時間帯と重なってしまいました。
サングラスかけて、荷物を背負って坂を上る私は完全に怪しい人でした。
それでも、見守りの保護者の方に「頑張って」「気を付けていってらっしゃい」
と声かけられ、嬉しかったです(ありがとう!)。

なが~い坂を上ると、山肌に藤の房が沢山下がっていました。
新緑がまぶしい。花や緑の香りが良い。

上りきったところで振り返ると、勝浦湾が霞んでみえました。
サヨウナラ、勝浦の海!行ってきます。

8:10 味彩館(農産物直売所)

ようやく峠を越え、ルートは下り基調になりました。
8時を過ぎ、気温がぐんぐん上昇しつつあります。


↑農産物直売所の駐車場そばのつつじが、美しく咲いていました。
8時過ぎだから、直売所は、まだ開いてなかった…。

ノートラブルだけど長い道のり

本日最初の目的地、大多喜町の「黒原不動滝の鯉のぼり」までは、
この先約10km以上。スローなので、2時間ほどかかる予定。
コンビニで、行動食(ミニたいやき)を買い足し、再出発しました。

↓道は下り基調で、道幅も十分。ノートラブル。

しかし、道が単調で、
あ、あ、

飽きてきた (禁句?)

↓季節柄、たけのこの直売所を沢山見かけました。

写真のお店はこの時、開いていませんでした(開店前?)が、
他の売店では、市外ナンバーの車のお客さんを多く見かけました。

9:50 大多喜町突入!

勝浦市から、大多喜町へ突入!
繰り返しになりますが、今日のテーマは「大多喜町の春」といすみ鉄道
つまり、ここからが本日のメインと言ってもいいでしょう。

単調だった国道(大多喜街道)と別れて、黒原不動滝方面へ。
↓夷隅川との並走で、川面の癒し効果が高し!

↓前方の赤い鉄橋は、いすみ鉄道です!

視界に変化が出て、少し元気づけられました!
黒原不動滝まで、あと少し。

10:10 黒原不動滝

「黒原不動滝」を知ったのは観光協会の「春の見どころポスター」。
鯉のぼりが掲げられていると知り、やってきました。

ホントにここ?と不安になりつつも、
現地の案内板に従って行くと…
あ、ありました!
大きな道路から離れた、ひっそりした場所でした。

↓滝の上に、大きな鯉のぼりがズラリ!壮観です。

しかも、貸し切りでした。穴場ですね。
気持ちいい!そして贅沢な空間!(^^)!
疲れが吹き飛ぶって、こういうことを言うんだなぁ…

偶然にも、さっきコンビニで鯉のぼりに似た「たいやき」を買っていました。

ここで食べるのが最適!とばかりに食べました。
滝のおかげで気分が良く、美味しかったです。

10:30 総元駅

さあ、次の目的地は「大多喜城といすみ鉄道の撮影スポット」
約7km、いすみ鉄道の沿線やいすみ川沿いを、走ります。
途中の沿線の風景や、駅舎を楽しみたいと思います。
つまり、ここから先は「いすみ鉄道ステージ」です。

まずは、「総元駅」へ。黒原不動滝のすぐそばです。

可愛い駅舎の無人駅でした。
ホームそばには、菜の花や桜が綺麗に咲くようです。

↑おそらく、有名な撮影スポットと思われます。
無人だけど、きれいにお掃除されており、好印象でした。

駅を後にして、沿線と並行している一般道を走ります。

11:00 東総元駅

なおも、沿線を走っていると、非常に気になる駅を発見しました。
「東総元駅」です。とにかく駅が小さいんです。
まず最初に目に入ったのは、駐輪場。

駅舎は一体どこにあるというのでしょうか?
駐輪場を回り込んで、ホームに立つと…

↓駐輪場と背中合わせに、こじんまりした駅舎がありました。

駅舎というより、バスの停留所(待合室)に近い規模です。
↓そしてなぜか、おみくじ(?)がありました。

回転式のおみくじ(?)です。
下部の取っ手を回して、吉凶を調整できます。
私が訪れた時は「中吉」だったので、「大吉」にしておきました!
自分で調整できるって、斬新ですね。
おみくじ設置や桜の型抜きには、何か所以があるはずですが、
ココでは説明書きを発見できませんでした”(-“”-)”

こんな具合に、のどかな駅を堪能したのでした。

11:40 大多喜城といすみ鉄道 撮影スポット

しばらく、いすみ鉄道や夷隅川と、つかず離れずののんびりRUN。
夷隅川は蛇行しているので、何度も現れては消える…という感じです。

一旦、市街地へ入ったものの、再び夷隅川に架かる橋へ。
赤い鉄橋が見える「三口橋」が、本日2つ目の目的地です。
いすみ鉄道と大多喜城がワンショットに収まる、絶好の撮影スポット!

なかなかのロケーション!
(便が少ないため、残念ながら車両は撮影できず。)

さあ、ここからは大多喜城下町ステージ!

後半に続きます!

今日のまとめ

↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん  許諾番号:第A2328-1

  • 勝浦湾は高台から見下ろすのもオススメ
  • いすみ鉄道の個性的な駅舎も楽しい
  • 黒原不動滝の鯉のぼりは、穴場のビュースポット

後編も読んでね~(^^)/ 

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ