⑧芽吹橋南詰-湖北駅(野田市-柏市)最長の25キロを迷走
2020年2月11日(火・祝)
600キロRUNの8日目です。前回のゴール、芽吹大橋(芽吹橋南詰)からのスタート!
チーバくんで言えば、鼻の上(人間で例えるなら、メガネをのっけるあたり)。
今日のルート

芽吹橋南詰-湖北駅(野田市-柏市-我孫子市)の一般道とサイクリングロード
約25キロ(予定)
地図で言えば、今日走るのはこのあたりです!
今日のお楽しみは…
あけぼの山農業公園(遠望)
…です!ただし、遠望なので、ほぼ妄想です。
本来、あけぼの山農業公園にも立ち寄りたかったのですが、走行ルートから少し離れていることや、走行予定距離が過去最長の25キロ(所要時間約4時間)と長丁場となるため、マラニックに徹することにします。
9:45 野田市駅でバス乗り継ぎ

この日の9:30過ぎ。私はまだ東武野田線の野田市駅にいました。駅前には、休館中の「キッコーマンもの知りしょうゆ館」がそびえたっていました。さすがキッコーマンのお膝元。休館中でも、存在感が絶大です。
まずは、ここ野田市駅で、バス待ち。ここから路線バスで前回のゴール地である芽吹大橋(芽吹橋南詰)を目指します。
10:15 芽吹橋南詰を出発!

自宅を出てからすでに2時間半以上。ようやくスタート地点に立ちました。

この日も快晴!筑波山も良く見えます。

しばらくは何の障害もなく、快走しました。今日は25キロの長丁場なので、このままノートラブルを希望します(^^♪

4キロほど走って、「野田市スポーツ公園」横にて「100キロ」の地(たぶん海までの距離)を踏みました!
そう、ここまでは順調でした。この先に「迂回路」があることを知るまでは…

Googleマップを見るかぎりでは、いかにも河川敷を快走できそうなのですが…この先、堤防工事の為、一般道に迂回(約2.7キロ)が必要でした。
スポーツ公園から先の迂回路は、小学校や中学校の横を通る道で、野田市民の生活道という雰囲気でした。
ずっと、河川敷ばかりで少し飽きていたので、これはこれで、悪くない!
再度サイクリングロードに合流するポイントは?
迂回路を走るのはいいのですが、再度サイクリングロードへ合流するポイントがわからず、だいぶ迷子になりました。
結論を言うと、クリアビューゴルフクラブ&ホテルの北側から合流できました。

野田市のサイトでも、この区間は迂回が必要となっていたので、事前に詳細地図をダウンロードしておけばよかったですね…
ホテルの北側には広い河川敷を利用したゴルフ場が広がっていました。
11:50 利根運河 ついに野田市に別れ
総延長50キロにも及ぶ野田市の走行ルートとも、ついに別れの時がやってきました。
利根運河の北側に到着です。ようやく反対まで来た…

ちなみに「50キロに及ぶ野田市RUNに突入」したのは前々々々回でした。

運河らしい画像は、ありません…
利根運河にもサイクリングロードがあるので、いつか走ってみたいです。
12:00 柏市サイクリング道路
野田市から柏市に入り、「柏市サイクリング道路」という標識が現れました。
「サイクリングロード」じゃなく「サイクリング道路」なのね…

この先、約1時間ほど、農地を横目にのんびりとマラニックを堪能しました。
あまりに広大な農地。構造物は高速道路や鉄道の陸橋くらいしか見当たりません。あとで知ったのですが、この辺り一帯は”調節池”なのだそうです。
田中調節池
河川事務所などのサイトを調べてみると、調節池は平常時は広大な農地(柏市~我孫子市にまたがる)として利用されているようです。
利根川-市街地との間に堤防を二重にしており、その間の農地エリアが”調節池”と呼ばれています。利根川の増水時に、その間の農地エリアに一時的にあえて水を誘導することで、市街地への流入を防ぐ仕組みです。
2019年10月の台風で、この調節池が活躍したという新聞記事を見かけました。
恐るべし坂東太郎…
しかし、平時は池には見えません。

農地をひた走り、約1時間。新大利根橋をくぐると…

河川敷の斜面に、見事なお花畑が広がっていました。
爽快!
このまま銚子まで走っていきたい!
が、柏市サイクリング道路はここまで。

新大利根橋の先は砂利で、いかにも「入っちゃダメ」な雰囲気でした。
この先は調節池の管理道路
ずっとこんな道が続いているなら、砂利であることを我慢すれば走っていけそうな気もしますが、実は、途中で一部が切れ落ちています。
切れ落ちている部分は越流堤(えつりゅうてい)といって、わざと堤防を低くしているらしいです。
利根川増水時に水をあえて調節池へ引き込む役割を担っているのです。
12:00すぎ 堤防でお昼ご飯
サイクリングロードはこの先ないので、ここで小休止。
堤防の上で、おむすびを食べました。

遠くにあけぼの山農業公園の風車が見えます。今回は時間の関係で行けません。
過去に訪れた時の写真▼

2018年4月上旬は花盛りでした。(この年は比較的早く咲きました)

隣接している布施弁財天(2014年4月)
本堂・楼門・鐘楼は県指定有形文化財です。
個人的には、鐘楼横にある「茶屋 花華」さん、がイチオシです。
2014年の訪問時はうどんを食べましたが、めちゃくちゃ美味しかった!
きっと他のカフェメニューも美味しいはず!(今回は時間の関係で行けません。)
調節池の茫漠とした農地をひた走る

あけぼの山農業公園を遠望して、過去の思い出に浸ったあと、マラニックをつづけます。
しばらくは管理道路と並行してトレイルを走りました。

用水路も見かけました。整然と整備されています。
トレイルを走っていると、自分がどこにいるのかわからなくなりそうで、怖くなりました。
と言うわけで、南下して、一般道路へ。

しかしこの一般道、交通量が多い上に、道幅が狭いので、かなり怖いです。
RUNはもとより、サイクリングにもおすすめできません。
【補足】
今回は企画の趣旨上、県境に近い道を走っていますが、
柏市で一般的におすすめされるサイクリングロードは、「手賀沼」です。
13:40 我孫子市へ突入

一般道にて、市を越えて、我孫子市に突入!
この先2キロほど、車におびえながら走り続ける…車の皆様、迷惑かけてごめんなさい。
14:10 利根川に戻れた!

調節池の区間を走りきり、やっとの思いで、一般道から解放され、利根川に戻ってきました。
河川敷の快適なロードに復帰し、一安心。
大利根橋と常磐線が利根川に架かっています。対岸にはビル群が…

対岸は、茨城県の取手市の市街地です。手前は、千葉県側のゴルフ場です。
写真では地続きに見えますが、実際は利根川をはさんでいます。
ここからあと約2キロ走り、「小堀の渡し」付近のローソンまで走ります!

利根川沿いに、左手にずーっとゴルフ場が続く中、右手に「古利根沼」を見かけました。
この沼を見たら、今日のゴールまでもう少しです。
14:30 ローソンにてゴール
10:15にスタートしてから、トイレ休憩すらせず、走り続けてきました。
なぜそんなに無理をしたのか。だって、トイレがなかったんだもの…。
(スタート直後のスポーツ公園にはあったが、タイミング的に不要だった)

ああ、遠くに見えるローソンの牛乳のマークが、希望の光に見える…
ローソンで買い物をして、トイレをお借りして、この日のゴールとしました。
(トイレを借りたければ、必ず買い物するのがサキタ流マラニック!)
水辺に出て、小堀の渡しを見たかったけど、そんな余力はありませんでした(のぼりだけ確認)。
ひとまず本日のチーバくんの縁取りは、このローソンにて終了。
15:00 湖北駅から帰途へ
この日はまだ終わっていない!
河川敷のゴール地から、最寄りの駅までは、さらに3キロ離れている。
なので、本日の走行距離はコース外も含めると25+3で、約28キロ。
自宅と最寄り駅の往復入れると、約30キロか…なかなかハードな計画でした。

成田線-湖北駅に到着!
ホントに疲れたけど、天候に恵まれ、快走できました(^^♪
本日までの走行履歴
2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計158キロ走りました。
今日のまとめ
↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 許諾番号:第A2328-1
- 柏市-我孫子市間の利根川沿いには田中調節池がある
- 調節池は平時は広大な農地
- あけぼの山農業公園を遠望するとまた行きたくなる
今日も楽しかった!旅の最終ゴールまでは、およそ437キロ。わくわくの旅が続きます。