【こぼれ話】埼玉県のご当地マンホール(デザインマンホール)

サキタ

ご当地マンホール(デザインマンホール)の存在は、これまで
「何となく知っている」ものの、特別な関心を持っていませんでした。

たびエモン

2022年1月、所沢市のマンホールカードの配布が話題になっていることを知りました。
「機動戦士ガンダム」のマンホールカードが配布されるとのことでした。

1月某日、所沢市 マンホールカードの配布の情報をもとに駆け付け、スムースにカードを手にすることができました!

この蓋は所沢市制施行70周年を記念し所沢市と株式会社KADOKAWAが共同制作しました。
 デザインは所沢市在住で漫画家・アニメ監督である安彦 良和氏の描き下ろしです!

所沢市 マンホールカードの配布

マンホールカードの配布場所

サキタ

マンホールカードの種類や配布場所は、
GKP(下水道広報プラットホーム)のサイトに掲載されています。
一般的には…
・市役所の下水道課
・観光案内所
などでの配布が多いです。

所沢市の場合は、
「シャアとザク」は観光物産館で、
「アムロとガンダム」は商業施設の特設コーナーで、
配布されていました。

複数のカードが発行されている場合(今回は2種類)は、
複数の施設で1種類ずつ配布されるようです。
ちなみに所沢市の2つの配布場所は、4kmほど離れていました。

たびエモン

今回は車で、2つの施設を巡りました!
配布は手渡しで、1人につき1枚のみです。
商業施設では有料駐車場に停めて、少し散歩を楽しみました。
さらに買い物もしたので、自治体にとっては観光面でもプラスにもなっていると思います。

ご当地マンホールはどこにある?

カードの配布場所は基本は屋内ですが、
デザインマンホール自体は、屋外に配置されています。
こんな感じ↓

デザインマンホールは、市内のどこにでもあるわけではありません。
知らずに歩いていたら、見過ごす可能性大!
そこで役立つのが、カード左下に書かれた「座標」です。
「ここに行けば、確実にデザインマンホールがあるよ」という位置情報が記されています。

↑「シャアとザク」の場合は、公園の中にありました。
市内をくまなく歩けば、他の場所にもあるのかもしれませんが…

↓「アムロとガンダム」は西武所沢駅の東口にありました。

こうして、2点が微妙に離れていることによって、市内での回遊が促進されているんですね。

たびエモン

「マンホールカード集め」楽しい!
ドライブがてら、コツコツ続けるぞ!
1人1枚配布が原則だから、嫁を同行させて、
2枚ずつゲットするのだ!

サキタ

「マンホールカード集め」も楽しいけど…
私はデザインマンホールを見つける方が楽しい♪

ご当地マンホール「行ったよ」マップ

サキタ

この他にも埼玉県東部(一部千葉県)を中心に、
数か月かけて数々のマンホールを見てきました!

行った場所をまとめた地図はこちら↓(随時更新)

それぞれの楽しみかた

サキタ

デザインマンホールにはいろいろな楽しみ方があると思います。
・マンホールカードのコレクション
・デザインマンホールの捜索と発見
・上記2つのハイブリッド型で観光 など

たびエモン

ボクはマンホールカードのコレクション派
マンホールカードには蓋の画像や位置情報の他、
デザインのもととなった
「市の木」「市の鳥」「市の花」などが紹介されていて、
その土地への関心が湧いてきます。

デザインマンホールを探すコツ

たびエモン

上でも触れましたが、デザインマンホールは市内に1ヶ所とは限りません。
カードで公開されている場所が1ヶ所ずつというだけで、
その気になって探せば、複数個所で見かけることもあります(自治体による)。

サキタ

デザインマンホールが見たいなら、
こんな場所で足元に注目してみよう!

経験上、こんな場所に多い↓
・駅前
・市役所前
・大きい公園
・交差点
・観光名所

時にはマンホールカードにも記載されていない、
超レアなデザインマンホールに出会えます!

たびエモン

以下はいずれも、消火栓の蓋。
マンホールカードとは、デザインや色が違います。

(例)吉川市

マンホールカードのデザインは左の青いタイプですが、
オレンジ色(右)を発見しました!

(例)越谷市

マンホールカードのデザインは左のタイプですが、
すぐ近くでガーヤちゃんの消防服姿(右)を発見しました!

今日のまとめ

  1. マンホールカードの配布は手渡しで1人1枚
  2. カードの種類や配布場所はGKPのサイトで確認
  3. カード記載の座標の場所にデザインマンホールあり
サキタ

デザインマンホールのおかげで走る楽しみが増えました!
これまでただ踏みつけにしてきたマンホールをきっかけにして、
その土地に興味をもつきっかけにするのもいいなと思いました。