江戸川リバーサイドRUN④ 春日部市-五霞町 完結編(地下神殿と空への渇望)

江戸川…この川どこまで続いているんだろう。
全部走ったら、達成感すごいだろうな…
そんなすべてのランナーが一度は考えそうなことを、
コツコツ走ってレポする、気の長い企画です。

サキタ

連続企画埼玉リバーサイドRUNの一つとして、
江戸川右岸のサイクリングロードを走っています。
50~60kmほどあるので、数回にわけて走ってきました。
今回(第4回)はその完結編。
これまでの走行履歴はこちら
今回は、前回のゴール地点(埼玉県春日部市)からスタートします。

今日のルート

東武南桜井駅付近-利根川レクリエーション公園
埼玉県春日部市-茨城県五霞町)のサイクリングロード
約15キロ(予定)→実走16.8キロ

スタートは春日部市の東武鉄道の鉄橋付近
ここから、ひたすら北上し、
利根川との合流地点である
茨城県五霞町の「利根川レクリエーション公園」まで約15km走ります。

本日のお楽しみは
ゴールの利根川レクリエーション公園
達成感を味わうこと
この江戸川リバーサイドRUNは
利根川との合流地点を
見届けて完結です。
ちなみに帰路の都合で
ゴール後
千葉県の関宿城博物館前のバス停に向かいます。
つまり
埼玉→茨城→千葉
3県を通過します。

実際の走行履歴はこちら↓

8:45 ふたたびの南桜井駅

2022年10月16日(日)
前回、帰途につくために利用した、
東武線の南桜井駅にやってきました。

ここから歩いて、
スタート地点へ向かいます。

駅の地下道に
「空のさんぽみち」という愛称が↓

春日部市は毎年5月に行われる
「春日部大凧あげ祭り」で有名です。

この「空のさんぽみち」も
それにちなんだものなのかな?

なんともメルヘンチックで
心和む空間でした。

9:05 東武野田線の鉄橋付近 スタート

てくてく歩き、スタート地点へ。
前回のゴール地点、
東武野田線の鉄橋付近から
RUNを開始!

あいにくの曇り空。
どんよりしています。
予報では、このあと
正午ごろから晴れ!です。

9:30 庄和排水機場

2kmほど走ったところで
巨大な構造物発見!

「首都圏外郭放水路」の
施設のひとつである
「庄和排水機場」に到着です。

排水機場であると同時に、
あの有名な「地下神殿」につながる
「地底探検ミュージアム 龍Q館」
が併設されています。

首都圏外郭放水路は、大落古利根川・倉松川・中川・江戸川を結ぶ地下放水路で、国道16号の地下50mを通っています。庄和排水機場は、地下トンネルを流下してきた洪水を調圧水槽から巨大ポンプ、排水樋管を経て江戸川に排水する役割と、各流入施設の操作や集中管理する役割を持つ、首都圏外郭放水路の”心臓部”です。

現地の案内板より

よくメディアで紹介される
「地下神殿」の柱群は、
調圧水槽です。

調圧水槽では、
地下トンネルから流れてきた
水の勢いを弱めるそうです。

見学(要予約・有料)は、
ここが集合場所のようで、
親子連れが三々五々、
集まってきていました。

私も、地下神殿を見学したい!
でも、予約していない。
そして今日は、時間もない。

そこで、
予約なしで見学可な屋内の展示室を、
少しだけ見学しました。

屋外には掘削機の展示も。
このマシン(面板)で地下トンネルを掘ったそうです。

今日のところはこのへんで我慢!
いつか再訪する!

10:05 関宿滑空場(対岸)

庄和排水機場からさらに2km。
対岸(千葉県野田市)の河川敷にて
グライダーを見かけました。

「関宿滑空場」です。
かつて千葉県側を走った時は
誰もいなかった滑空場。
今日はこのあとフライトらしく、
とても盛況です。

すご~く気になるけど、
遠くて機体がよく見えません。

今走っている埼玉県春日部市も
大凧上げで有名だし
対岸には滑空場がある。
ということは、この辺りは
”空を飛ぶのに適した土地”
ということでしょうか。

もちろん河川敷だから
障害物が少ないわけですが、
それ以外にも
比較的風が安定している
or 風が捉えやすい…などかな?

興味は尽きませんが
先が長いので、
たんたんと進みます。

特に何の問題もなく、
快適な道のりです。

10:25 春日部大凧あげ祭りの会場

さらに進んで、
毎年5月に行われる
「春日部大凧あげ祭りの会場」へ。
春日部の大凧とは
縦15m 横11m 重さ800kg
だそうです。

河川敷に降りてみました。
そして気づいた
普段は何もない!

2022年は、ここで無観客で3年ぶりに
大凧上げが行われたそうです。
当日は風がなく、残念ながら、
凧が上がらなかったみたいです。

でも800kgの凧が上がる姿、
感動するだろうな~
ぜひ、ぜひ見てみたい。

大凧公園

会場には何もなかったけど
河川敷からわずかに
「大凧公園」の一部が見えました。

少しだけ大凧あげ祭りの雰囲気を
味わいました。

サプライズ!グライダーの雄姿

突然、うれしいサプライズが!
なんと先ほどの滑空場からやってきた
2機が、上空に現れました。

あれ、この2機って
よく見ると
ロープみたいなもので
つながっている!!
前の機体が後ろの機体を
牽引しています。

グライダーって、そういうものなんだ!
(このとき初めて気づく)

そしてしばらくすると
切り離され、
後続の機体のみになっても、なお
大空を旋回していました。

ある程度風を捕まえると
自力飛行できるみたいです。
この後、きっと滑空場へもどるのでしょう。

どうぞご無事で!
とても元気をもらえました。

10:40 ごろ 杉戸町 突入

グライダーを見送ったあと、
杉戸町に突入!
そば畑が広がっていました。
白くて可憐なそばの花に
癒されました。

環境センター(木津内)

さらに進むと
前方になにやら背高の建物が。
「杉戸町の環境センター」です。
案内板によるとこの周辺は、
スーパー堤防になっているそうです。

スーパー堤防とは、
簡単に言うと、
町側にとても広く幅をとっている
堤防です。

環境センターを通過し、

なおも、たんたんと走ります。
遮蔽物のない、見事なサイクリングロード!

中川上流排水機場

いつの間にか、
杉戸町→幸手市に入っていました。

「中川上流排水機場」には
「川の国 埼玉へようこそ」
とペイントされていました。
対岸の千葉県から
橋を渡ってきた人向けの
メッセージです。

「川の国 埼玉」
とてもしっくりくる言葉です。

関宿城博物館のシルエット

さらに進み、いつの間にか、
幸手市→五霞町に突入。
河川敷にいると、
自治体をまたいだことに気づきにくいです。


対岸の千葉県野田市に
天守閣風のシルエットが見えてきました。
「関宿城博物館」です。
あのお城(もとい博物館)が見えたら
江戸川と利根川の合流点、
すなわち、
本日のゴールが近いのです!

そして、次第に晴れ、
青空が見えてきました!
ゴールを祝福するかのようです。

江戸川の北端まで、
もう少しだ~
がんばろー!

情報・防災ステーションごか

ゴールの少し手前で、
公衆トイレを発見。
本日のコース上では、
唯一にして極上の休憩スポット。

そういえば、ずっとトイレ行ってない。
しかし早くゴールしたいので、
一旦通りすぎ、
ゴールへ向かいます。

12:10 利根川レクリエーション公園 ゴール

本日のゴール
利根川レクリエーション公園に
到着です!

四阿のある場所は
小高くなっています。

登って見ましょう!
展望はいかに!?!

利根川と江戸川の合流地点を確認。
え~っと
え~っと

見えるような(‘_’)
見えないような…(´;ω;`)

草ぼうぼうの河川敷に
数台の車が乗り入れている場所があります。
多分あの辺が合流地点、です。

現地の案内板でも確認。
案内板と照合すると、
”おおむねこの四阿周辺”が
江戸川の北端といって
差支えなさそうです。


というわけで、
4回にわたる
江戸川リバーサイドRUN
完結です!

川と空に囲まれた
長くて
楽しい
リバーサイドRUNでした!

おまけ 中の島公園へ

さあ、バスに乗って埼玉に帰ろ!

「関宿城博物館」前のバスロータリー
に向かいます。

とその前に、橋から江戸川を撮影。
流れは穏やかで、青空を写し込んで、
水鏡になっています。
江戸川って、こんなにきれいだったの?
ゴールして、今ごろ知るなんて。

「関宿城博物館」方面へ向かう際に、
「中之島公園」を経由。

ふりかえって、
先ほど渡ってきた橋(閘門)を眺めます。

対岸が五霞町です。
さらば五霞町!
今度来るときは、多分、車。

関宿城博物館前へ

無事、「関宿城博物館」前の
バスのロータリーへ。
付近には公園があり
たくさんの人が余暇を楽しんでいました。

自販機でアイスクリームを買って、
のんびり食べながらバスを待ちました。

ちなみに先日利用を再開した
AI健康アプリカロママ プラス

アイスを食べたことを報告したら・・・
かなり叱られました。

こんなに運動したのに~
容赦ないです・・・

夕食は控えめにしたところ
お褒めの言葉をもらいました↓

1か月後には、1.8kgの減量達成!?
励みになります(^^)v

本日の走行履歴

江戸川リバーサイドRUNの4日目は江戸川を、約16.8キロ走りました。

今日のまとめ

  • 首都圏外郭放水路 
    • 地底探検ミュージアム 龍Q館(春日部市)では地下神殿の見学も
  • 江戸川河川敷では空へのアプローチが盛ん
    • 春日部市では大凧上げ
    • 対岸の野田市には滑空場 

江戸川河口から走りつないで、今日までに合計約60.4キロ走りました。

江戸川を走りきることで、
川と人との営みを垣間見ました。

排水機場はこれまでの他のRUNでも
川沿いで沢山みてきましたが

川が空への玄関になっているのは、
意外な事実でした。

そういえば
各地で行われる
バルーンフェスタや凧あげって、
たいてい河川敷でしたね。

これからも川に興味を持って、
走りつないでいきたいと思います。

つづく…

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ