㉖-2岩井駅-上総湊駅(南房総市-富津市)あじフライにかぶりつけ!

2021年4月10日(土)
600キロRUNの26日目です。前回㉖-1の続きです。
この日の後半戦のお楽しみは、

・金谷のフェリーターミナル(あじフライ)
・竹岡のヒカリモ発生地

です。チーバくんで言えばこの辺り。

今日のルート

12:20 東京湾フェリーターミナル

恐怖のトンネルで鋸山を越えた後、
金谷港の東京湾フェリーターミナルに到着。

東京湾フェリー

金谷と対岸の久里浜(横須賀市)を結ぶフェリーです。
(私は乗船したことがありません。)
片道わずか40分ほどで三浦半島と房総半島を行き来できます。
そして、金谷の観光スポットと言えば、鋸山です。

東京湾フェリーターミナル

鋸山について

金谷港からみた、鋸山はまるで要塞です↓

南側から見た時と違って、岩壁の陰影がハッキリしています。
撮影は午後がおすすめです。
太陽が西から照らしてくれると、陰影がついて、すごみが増すからです。

久里浜からフェリーでやってくる人たちにとっては、
金谷に近づくつれこの岩屏風が大きくなるわけですから、
ワクワクが止まらないでしょう。

私は過去に、歩きで何度も登ったことがあります。
鋸山の垂直の岩壁は、自然にできたものではなく、房州石の採掘跡です。
岩壁の高低差が最大で90mほどあり、直下で見ると、圧倒されます。

ちなみにロープウェイで登れますが、
有名な「地獄のぞき」は、日本寺というお寺の境内です。

ザ・フィッシュでおやつ

ターミナルに隣接する商業施設に入ってみました。

あま~い香りに誘われて、ご当地スイーツをテイクアウト。
「のこぎり山バウムクーヘン」です。
テイクアウト用に一口サイズにカットされていますが、
おそらく切る前は鋸山のギザギザ状だった…と思われます。

見波亭のバウムクーヘン

ちなみにテイクアウトでも、イートインスペース利用可でした。

13:00 フェリーターミナルで昼食

おやつで小腹を満たしたけど、まだ本命のランチにありついていません。
私の”本命”とは「あじフライ」です。
金谷付近では、食堂のメニューに、必ずあじフライがあります。
”あじフライの激戦区”なのです。

狙いは、定食ではなく、あじフライの単品テイクアウト!
(定食はお腹いっぱいになって、その後走れなくなるから)

ずいぶんと、探し回りました。
そして、フェリーターミナルのレストラン「波留菜亭」で、見つけました!
あじフライのテイクアウトです。

波留菜亭のあじフライ

これは…大きい!
てっきり観光地価格で、小さいフライが出てくるものと思っていましたが…
おそらくアジまるごと1匹分。
ボリューミーで、箸で持ち上げるのが困難なほどでした。
揚げたてサクサクで、身は淡泊な味わい。
普段はソースかけない派ですが、たっぷりかけました。

とても美味しかった!
そしていい意味で腹持ちがよく、この日はあじフライ食べた後、
夕食まで空腹を感じませんでした。

13:20 金谷を出発

気づけば1時間も金谷で過ごしていました。
フェリーを見送り、私も再出発します!

この先は、国道をひた走ります。
ちなみに、サイクリングロード(太平洋岸自転車道)とは、
ここでお別れです。
※太平洋岸自転車道は、フェリー使用で久里浜へ続きます

天気は良好!行楽日和です。
この日は土曜だったので、バイクのツーリストも多かったです。
私のようなランナー(しかも女性)は珍しいので、
バイクのお兄さん達が手を振って応援してくれました。
普段平日走っているので、こんな賑わいは初めて。

13:50 竹岡 ヒカリモ発生地 着

30分ほどで、本日最後の目的地、ヒカリモ発生地に到着です。
以前から気になっていたスポットです。
わかりにくい場所にあるかと思っていましたが、国道沿いで発見!

そもそもヒカリモとは、何なのか?
現地の案内板によると…

ヒカリモは黄金藻類(こがねもるい)に属する単細胞の藻です。
細胞内に赤黄色の色素をもつとともにお椀型の色素体を含んでいて、それが洞穴内に入ってくる光を反射させます。特に菜の花の咲くころ水面に多数浮遊するため、水が黄金色に輝いて見えます。
 ここの洞穴は高さ三メートル奥行き五メートル幅三メートルほどの大きさですが、いつも水がたまっており、周りの環境や水温などがヒカリモの発生に適しているようです。(以下、略)

千葉県教育委員会 富津市教育委員会 

すでに菜の花の季節は過ぎていますが、中に入ってみます。

最盛期かどうかは分かりませんが、充分に黄金色に見えました。↓

これが”藻”なの?
光るというより、ペースト状の上澄みに見えました。
地元の人々に「黄金井戸」と呼ばれているそうです。
植物学上の価値は分からないものの、畏敬の念が感じられました。

ヒカリモ発生地の上にある皇神社にも、階段を上がり、お参りしました。
絶好の展望スポットでした。
次回訪れる予定の「東京湾観音」が、見えました。

さあ、ここからはゴール目ざして淡々と走ります!

15:00 上総湊駅 ゴール

行動時間約6時間。
長い1日のゴールは、ひっそりした上総湊駅。
午後は想像以上にお天気が良く、いいRUN日和でした。

おまけ

朝、「道の駅 富楽里とみやま」で購入した千葉の郷土料理「太巻き」。
本当はランチ用だったけど、結局家で食べました。
あじフライでおなかが満たされて、太巻きまでたどり着けなかったからです。

左はクマさんかな?可愛いね。
ほんのりした甘酸っぱさと、外側の卵が美味しかった!
あじフライや太巻きなど、地域の名産に触れた1日でした。

本日までの走行履歴

2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計約584キロ走りました。

今日のまとめ

↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん  許諾番号:第A2328-1

  • 金谷はあじフライ激戦区
  • 鋸山は人気の観光スポット
  • 竹岡のヒカリモ発生地は「黄金井戸」とも呼ばれている

今日も楽しかった!旅の最終ゴールまでは、およそ100キロ。わくわくの旅が続きます。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ