㉖-1 岩井駅-上総湊駅(南房総市-富津市)鋸山はホントにギザギザ!
2021年4月10日(土)
600キロRUNの26日目です。
前回のゴール地点、岩井海岸からのスタートです。
東京湾フェリーが発着する金谷や、鋸山も通過します!
観光の要素が多い日です。
チーバくんで言えばこの辺り。
今日のルート

岩井海岸-上総湊駅(南房総市-富津市)の一般道とサイクリングロード
約21.9キロ(予定)→実走24.9キロ
実際の走行履歴はこちら↓
今日のお楽しみは…
前半:大黒山展望台
中盤:金谷(フェリー乗り場・鋸山)
後半:竹岡のヒカリモ発生地
観光のハイライトは、中盤の金谷(鋸南町)です。
8:30 道の駅 富楽里とみやま
前回の帰途に利用した高速バスで、再び南房総市を訪れました。
「ハイウェイオアシス富楽里」兼「道の駅富楽里とみやま」に到着。

行きの高速バスの中から、前半のお楽しみ「大黒山展望台」が見えました↓

このポチっとした「島」みたいなシルエットが気になって仕方ない。
(実際は、住宅街にある山です)
上に乗っかっているお城みたいなモノの正体は、何?
あまり観光ガイドなどでも紹介されていません。
以前から高速を通るたびに気になっており、今日ついに足を運びます!
9:25 岩井海岸を出発
道の駅から、岩井海岸までトコトコ歩いてきました。
海岸でGPSの計測(チーバくんの縁取り)を開始!

4月にしては珍しく、うっすら富士山が見えました↑
寒いけど、幸先の良いスタートです(^^)
今は曇っていますが、午後は晴れるらしいです。
岩井海岸の渚をひた走り、ほどなく鋸南町へ入りました。
しばらく海の見えない舗装道路を迷走。
途中で「鯨塚」への案内板を見かけましたが、
この時は「なんで鯨?」と思いつつ、スルーしました。
10:10 大黒山展望台 入口
勝山港近くで、目指す大黒山らしき山のシルエットを発見!
しかし「大黒山展望台」へ、どうやって行けばいいのか分かりません…
しばらく山裾の住宅街をウロウロした後、
ようやく、展望台への入り口を見つけました。↓

展望台へ登る最中、山の中腹にて、
「房総捕鯨の祖、醍醐新兵衛の墓所」を見かけました。
勝山はかつて捕鯨の町としてにぎわったそうです。
さっきスルーした「鯨塚」と、ようやく知識がつながりました。
10分ほど登ると、お城をかたどった展望台へ到着しました。
ここからほど近い場所にあった「勝山城」をイメージしているようです。

展望台からは、360度の展望が出来ました。
勝山城跡方面や、勝山漁港もよく見えました。
まとめると…
- 島に見えたけど、実際は山
- 城に見えたけど、実際は展望台
- 勝山城がモチーフ
- 勝山城は別の場所にあった
つまり「勝山城跡を遠望するために最適な展望台」です。
いつも高速から見かけて気になっていた「大黒山展望台」。
その正体がわかって、スッキリ!
気になる島に遭遇
スッキリしたばかりですが、勝山漁港沖に、気になる島影を発見しました。

よく見ると、島に「穴」が開いています。
割と最近、テレビで紹介されているのを、見た気がします。
でも、島の名前が思い出せません。

大黒山から下山し、気になる島を観察したいと思います!
苦労して登った山も、降りるときは早い!
渚に降りてふりかえると、あの気になる島が。
帰宅後、調べると「浮島」と呼ばれる島とわかりました。

島は無人島(私有地)だそうです。
この島越しに見る夕景が美しく、夕陽の名所でもあるとか。
千葉の内房は、夕陽の名所が連続するエリアなのです。

勝山から、渚を快走し、北上を続けます。

お天気が次第に回復し、対岸がはっきり見えるようになりました。
11:10 道の駅 きょなん
ほどなくして、国道127号(兼サイクリングロード)と合流。
国道沿いにある「道の駅 きょなん」に到着しました。
観光案内所や「菱川師宣記念館」も併設されていました。

鋸南町では「見返り美人」画をよく見かけます。
この道の駅の入り口にも、「見返り美人」がいました。
というのも、菱川師宣の故郷は、ここ鋸南町の保田だそうです。
菱川師宣記念館前にて
菱川師宣記念館には、時間の都合で入りませんでしたが、
記念館前にある鐘楼に立ち寄ってみました。

地元のお寺に寄進した梵鐘(復元)が、展示されていました。
本物は太平洋戦争中に、金属供出されてしまったとのことです。
なんとも、切ないお話です。
11:20 ばんや(漁協直営)
道の駅から500mほど進むと、「ばんや」に到着です。
ここは保田漁協直営の食事処や、日帰り温泉施設があります。
食堂の海鮮メニューにものすごくひかれましたが、
丼ものや定食を食べるとそのあと走れなくなるので、
ここは我慢…

ばんやを後にし、国道とつかず離れず、海岸を走りました。
海は空を写し込んで、明るい空色。美しいです。

ついに鋸山が目前に迫ってきました!
近くで見ると、山の稜線はギザギザ。
本当にのこぎりの歯のように見えます。↓

山が海にせり出して、切れ落ちています。
この先、鋸山を超えて北上するには、
登山、もしくは、トンネルを通らなければなりません。
過去に何度か登山してるので、今回は初めてトンネルに挑みます。
恐怖のトンネル
片側1車線の、狭くて交通量の多いトンネルが、断続的に約1km続きました。

かなり怖かったです。
自転車も歩行者も車も、お互いに要注意です!
出来れば歩行者は通らない方がいい…(おすすめしません)
12:00 鋸山を越えた!

トンネルを越えて、鋸山の谷間にやってきました。
緊張から解放され、しばらく放心状態で進みました。
すると、眼下の海の色が、まるで変わっていました。

「さっきまでの空色と違う…」↑
鋸山以南より色が濃く、まるで冬の海みたいに見えました。
昔から土地の人の間では、”鋸山が気候の境目だ”と言うそうです。
つまり
鋸山以南:温暖
鋸山以北:ちょっと寒い
ということみたいです。
今回、走って鋸山を越えることで、それを実感しました。
話が長くなるので、次回に続きます。
今日のまとめ
↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 許諾番号:第A2328-1
- 大黒山展望台のモチーフは勝山城
- 勝山はかつて捕鯨の町だった
- 鋸山は気候の境目
後半では、今回のハイライト
観光スポット金谷へ
またね~