【回想】九十九里浜を走るのは無謀だった

千葉県の刑部岬から太東埼まで、約60km続く九十九里浜。
私は2020年の秋、3日間(10/26・10/29・11/4)に分けてRUNで走破しました!
【朗報】後半に追記(2022年4月21日)あり

風光明媚なこのエリアにはサイクリングロードがあります。
なので…

海を見ながら快走!

…を夢見ていましたが、
現実はそんなに甘くなかった…

実際の走行履歴

⑯飯岡-蓮沼海浜公園(旭市-山武市)

⑰-1蓮沼海浜公園-一松海岸(山武市-長生村)(前編)

⑰-2蓮沼海浜公園-一松海岸(山武市-長生村)(後編)

⑱一松海岸-大原駅(長生村-いすみ市)

九十九里浜のサイクリングロード事情

現地に行って、初めて知ったこと

  1. サイクリングロードは基本的に車道
  2. サイクリングロード(車道)は保安林の陸側
  3. 九十九里浜は工事中が多い

ランナーや歩行者であれば、浜を通行可なところもありましたが、
ずーっと歩くことはかないませんでした。
工事中で立ち入りできないところが多かったためです。
つまり、どういうことかというと…

基本的に車道 そして…

基本的に海は見えない!

一部快走できた区間

工事はいつか終わるもの…
そしてまた新たに着工するものもあるでしょう。

あくまで2020年10月~11月当時の情報ですし、
全ての浜を網羅・確認できたたわけではないのですが、
私が歩行者(ランナー)として問題なく快走できたのは、
”かんぽの宿旭の手前から、旭市の南端あたりまで”の5km強の区間です。

本当に気持ちよかったです(^_^)v

それ以外は
迷走の無限ループ
でした。

これが迷走RUNの実態です↓

サイクリングロードは一部を除いて、基本的に車道(県道30号線沿い)でした。
また海と県道の間には、保安林(松林)がありました。
防砂の役割があるので、これは仕方のないことかと思います…
(サイクリングロードに砂だまりがあると走れないので。)

【追記】旭市の快走区間が延びていました!

2022年4月21日に再訪し、快走区間を再確認しました。
詳しくはこちら→【朗報】旭市のサイクリングロードが開通してた!

九十九里浜サイクリングロードの楽しみ方

サイクリングロードからは、基本的に海は見えません。
したがって、九十九里浜のRUN(ライド)の楽しみかたは…

  1. 基本的にサイクリングロード(県道)を走る
  2. 海水浴場などの標識を見つけたら、保安林を抜けて海へ出る
  3. 海を見て、サイクリングロード(県道)へ戻る

…というパターンになるかと思います。
ちょっと海を見に出るだけで往復500~800m!
自転車ならいいけど、ランナーには結構こたえます
(´;ω;`)

長距離&長時間RUNで得たもの

それでもキラキラ光る海が見たくて、何度も海に出て、
しばらく渚を歩き、
工事の通行止め標識を見つけて、
再びサイクリングロード(県道)に戻る…
を繰り返すうちに、走行距離はどんどん伸びていきました。

果てしなく続く九十九里浜。
そして懲りずに海を見に行く私。
約60kmの浜のはずなのに、
少なくとも余分に10kmくらい走りました。

そして私の体にに刻まれたもの。

日焼け

これを書いている現在(2021年1月ステイホーム中)は、
なんとか元の肌色に戻りつつあります。
ずっと、家にいるからね…

すべてのステイホームに意味がある!

千葉県おすすめサイクリングロード

さらに600キロRUNの旅を進めていると、
九十九里浜を走り終えた後に、
「海岸線を快走できるサイクリングロード」に出会いました。

それがいすみ市の「日在海岸」です。
九十九里浜の起点とされる太東埼より、南側に位置します。

海が見える区間は距離にして2kmほどですが、
本当にサイクリングロードの眼前に海があって、
感動モノでした!

しかし、砂だまりもあり、走行に注意な場所もあります。
(霧状になった海水も吹雪いて、多少、道に降りかかってました)

荒天の日は、走っちゃいけない道ですね。
でも、この日のロケーションは最高でした(^^♪

詳しい場所や当日の様子はこちらの記事↓
⑱一松海岸-大原駅(長生村-いすみ市)ついに九十九里浜を走破!
をご覧ください。

今日のまとめ

  • 九十九里浜をサイクリングロードで快走できる区間は少ない
  • 保安林はサイクリングロードを砂だまりから守ってくれている
  • 日在海岸には海が見えるサイクリングロードがある!

つまり
保安林にもステイホームにも意味がある!
ってこと。
つづく…

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ