㉒太海駅-千倉駅(鴨川市-南房総市)ようこそ「道の駅激戦区」へ!

2020年12月15日(火)
600キロRUNの22日目です。
前回のゴール、太海駅からのスタート!
前回に続き鴨川市、そして南房総市までの海沿いをひた走ります。
わずか20キロほどの間に、3つも道の駅がある観光ルート!

チーバくんで言えばこの辺り。

今日のルート

太海駅-千倉駅(鴨川市-南房総市)の一般道とサイクリングロード
約21キロ(予定)→実走24.65キロ

実際の走行履歴はこちら↓

今日のお楽しみは

  • 前半:道の駅めぐり(ルート上に3つもある!)
  • 後半:日帰り温泉(美味しい温泉 夢みさき)

です!
本日の区間に限ったことではないのですが、
ここから先の旅路は「道の駅」激戦区です。
それぞれに個性があるので、
比較も楽しみたいと思います!

09:50 太海駅を出発

天気のいい日を選んで来ているので、本日もピーカンの晴れ!
太海駅の白い駅舎が、青空に映えていました。
ベンチ脇でストレッチをすませ、いざ出発!

太海駅

まずは仁右衛門島へ

駅から海沿いに出て、「仁右衛門島」を眺めてみました。
手漕ぎの渡し舟で島に渡れるそうで、
平日にも関わらず、数組の観光客が船着き場を歩いていました。

一戸だけですが島主の住居などがあるそうです。
気になる~

仁右衛門島


時間の制約で渡船はあきらめ、国道128号に戻ります。
「外房黒潮ライン」と呼ばれるだけあって、
海を臨む風光明媚な道です。

「走りたくない」くらい美しい

気持ちよすぎて、足早に通りすぎるには、もったいない。
ゆっくりと歩いてしまいました。

国道のそばに渚

右手に海
そして左手には
折しも遅い紅葉が↓カラフルでサラダみたい

海がキラキラ光って
凪いで穏やかで、
こんなところをドライブで
走って通り過ぎるのはもったいない…

光る海

歩くのがちょうどいいよ。

10:40 道の駅 鴨川オーシャンパーク 

風景に見とれて、なかなか進まない中、1つ目の道の駅に到着しました!

「鴨川オーシャンパーク」です。
とぐろを巻いたような独特なシルエット(サザエらしい)…
この要塞のような建物の中に、売店やレストランがあります。

「千年磯」(じゃぶじゃぶ池)

私見ですが、この道の駅の最大の特徴は、「潮だまり」かと思います。
施設の周りが、人工磯(人工の潮だまり)になっています。
海水を引き入れる仕組みで、この日は、水たまり程度でしたが、
魚やカニ・ヤドカリ・フナムシ・フジツボなどを観察する想定だそうです。

じゃぶじゃぶ池

↑季節柄、アロエが、咲き誇っていました。
残念ながら、この日は、水はほとんどありませんでしたが、
乾いた人口磯を歩くのも、アスレチックみたいで楽しいです。

駅のそばに船が入ってくる

「オーシャンパーク」というだけあって、漁港がすぐそばにあります。
ちょうど、船が入ってくるのも、目撃しました。
まだ出発して間もないので、食事はせず、休憩だけさせていただきました。

11:15 和田方面へ向けて再出発

鴨川オーシャンパークを後にして、和田方面を目指します。
↓海岸線が弓なりなので、目指す和田や千倉方面を見渡すことができます。

しばらく岩礁が続きましたが、
江見あたりから渚に切り替わりました。
一部区間は、国道から離れて、渚沿いを走ることが出来ました。

綺麗な渚だな~と見とれながら走っていると、
ゴミ拾いをしているグループがいらっしゃいました。

江見から渚に移行

そうか、きれいな海は「自然に完成しているもの」ではなく、
人の手によって守られているんだな…と実感。
この600キロRUNで出会う感動的な光景の数々には、
それを支える人々のドラマも隠されているのです。

↓江見からしばらくは、渚沿いを堪能しました。

自転車道ではないかもしれないが快適

次なる道の駅「道の駅 和田浦WA・O!」を目指すため、
一旦、国道128号に戻ります。

和田はお花の生産地

和田は花き農家が多く、国道沿いにはビニールハウスが多く立ち並んでいます。
↓「お花畑」なんていうバス停もありました。
以前、ドライブでここを訪れた際(1月)は、菜の花畑が広がっていました。
(この日は、12月であるためか、路地にお花畑はありませんでした…)

12:10 道の駅 和田浦WA・O!到着

ランチにちょうどいいタイミングで、「道の駅 和田浦WA・O!」に到着!
この道の駅の売りは、「鯨」です。

和田では古くから捕鯨が行われていて、独自の食文化があります。
道の駅内のレストランでは鯨料理もいただけます。

鯨…子供のころ、給食で食べたなぁ。

道の駅 和田浦WA・O!

レストランは以外に人が多かったので、テイクアウトで楽しむことにしました。
↓鯨カレーコロッケです。
カレーコロッケなので、鯨の味は正直よくわかりませんでしたが、
サクサクでちょうどいい揚げ加減でした。

鯨カレーコロッケ

このコロッケで食欲に火がついて…
メロンパンと、ブルーベリームースも食べてしまいました。
おなかいっぱいです…(カロママに叱られそうです)

鯨関係の展示が豊富

館内の吹き抜け部分には、
シンボリックな鯨のオブジェが宙に浮かんでいました。
漁師さんの晴れ着「万祝い」(まいわい)がモチーフだそうです。

鯨の工芸品も多く展示されていました。

↓ んん、これは何でしょうか?
鯨のひげ?…を使って作った飾りかな?

屋外にも圧巻の骨格標本

さらに道の駅に隣接している「和田地域センター」には、
シロナガスクジラの骨格標本(複製)展示があります。
標本のそばには展望デッキもあって、中を覗き見ることができます。
かなり迫力があります。
(ちなみに和田町で捕鯨しているのはツチクジラです)

シロナガスクジラ 骨格標本

資料館もあったのですが、この日はお休み(閉館中)でした。
鯨づくしを堪能して、道の駅を後にします。
↓国道128号を離れて、再び海岸に出ました。

和田浦海水浴場を振り返る

振り返ると、和田浦海水浴場を一望できました。
このあと、和田漁港まで、のんびり海岸線を堪能しました。

13:20 和田白浜館山自転車道線の起点

和田漁港を回り込んでから、再び国道へ。
「和田漁港入り口交差点」から手厚い歩道が整備されていました。
サイクリングロード「和田白浜館山自転車道線」の起点でもあるようです。

和田漁港入り口交差点

車道の路面には、自転車用の目印(青い矢羽根)がプリントされていました。
つまり自転車は車道を通る仕様ですが、私はランナーなので、歩道を進みます。

和田白渚海岸

歩道は車道とつかず離れず…という感じで並走します。
前方に、サーファーが沢山いました!
皆さん見事に波をとらえて、悠々乗りこなしてます。
見てると、ホントに飽きないんですよね。

巨大な「和田サーフ橋」

「和田サーフ橋」というハープ橋を渡ります。
その名にふさわしく、付近にはボードを抱えたサーファーが闊歩していました。

行く先にハープ橋「和田サーフ橋」

サーフ橋で、自転車道と合流。この先、快適な道です。
太平洋岸自転車道の目印も確認できました。

サイクリングロードが続く
野趣あふれる道に

次なる道の駅を目指して、再び車道(県道297号)へ戻ります。
太平洋岸自転車道の案内も、県道へといざなっていました。

ローズマリー公園の手前で国道へ

14:10 道の駅 ローズマリー公園 到着

「道の駅 ローズマリー公園」では、農産物直売所を囲むようにして
”中世ヨーロッパ調の建物”や花壇が配置されています。

農産物直売所

外房に突如現れるヨーロッパ!
とても個性的な道の駅なのです。
そしてローズマリーの花壇がお出迎え。

中世ヨーロッパの町並みを再現するかのように、
ギャラリーや劇場(貸出用の有料施設)が数棟、配置されています。
無料で入れるショップや案内所もありました。

異国に迷い込んだような不思議な空間。
あえて古さを出す演出など、見ごたえがあります。
農産物直売所ではテイクアウトも魅力でしたが、
すでにお腹いっぱいなので、見学だけして、再出発しました。

さて、お次のお楽しみは日帰り入浴!
県道297号を一路、千倉の「美味しい温泉 夢みさき」方面へ進みます。

14:35 北緯35度 最東端の地を通過

途中「北緯35度 最東端の地」を通過しました。
先日、本で読んだのですが、
北緯35度をたどっていくと、日本では静岡-京都-島根…

さらに、ずーっと西へ向かって
北緯35度は、地中海のキプロスを通っているらしいです。

島根はともかく、キプロスに行く機会はあるだろうか…。
行ってみたい気もしますが(^^)
とりあえず、今日はあと数キロのRUNを楽しみます。

14:40 海へ向けての分岐

県道297号から、分岐を左に入って、白子漁港方面へ。

民家がひしめく生垣集落を走り抜けました。
おそらく「県の木」である「槇」かと思われます。

この600キロRUNの旅では、何度かこういう光景を見ています。
これも最近、本で読んだのですが、
千葉県ではこうした「槇」の生垣が多いそうです。

槇?の生垣

率直に「美しい!」と感じます。
ガイドブックに載らない千葉の魅力です。

15:00 美味しい温泉 夢みさき 

本日の日帰り入浴施設「夢みさき」さんに到着。
ゴールの千倉駅まで、2キロ弱あるので、
一度ランニングウォッチを止めて、入浴します!

1階と、7階それぞれにお風呂があり、
都度、着替えたら両方入ることもできますが、
展望を求めて迷わず7階を選択!

温泉の前の海

展望風呂、見晴らしがとても良かったです!
↑眼前にこんな海が広がっています。
(この写真は地上から撮りました)
展望を楽しみながら、ゆったり疲れをとることが出来ました。

16:20 千倉駅 ゴール

ランニングウォッチを再び起動して、ログを再開します。
「夢みさき」さんから2キロ弱、のんびり歩いて
本日のゴール千倉駅に到着!

すっかり夕方です。本日は高速バスで帰宅します。
静かな待合室で、帰りのバスを待ちました。

結果的に、この日が2020年最後のRUNになりました。
次回は「房総フラワーロード」をメインに走ります。
再開は1月になる予定。少しは花が咲いているでしょうか?

本日までの走行履歴

2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計480キロ走りました。

今日のまとめ

↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん  許諾番号:第A2328-1

  • 外房は道の駅天国!各々に個性あり。
  • 個人的には道の駅 和田浦WA・O!がイチオシ
  • 道の駅 和田浦WA・O!は見て良し・食べて良し
  • 美しい渚は人の手で守られている

今日も楽しかった!旅の最終ゴールまでは、およそ191キロ。

あと2回ほどで東京湾に達します!
わくわくの旅が、まだまだ続きます。

またね~

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ