番外編②チーバくんの目を描く(白目上)
2021年3月26日(金)
600キロRUNの番外編(続編)です。
番外編①に続いて、チーバくんの「白目」を描いていきたいと思います!
旅の舞台は西印旛沼から、北印旛沼へ。
チーバくんで言えばこの辺り。
今日のルート

下総松崎駅-印西牧の原駅(成田市-印西市)の一般道とサイクリングロード
約17.5キロ(予定)→実走17.5キロ
実際の走行履歴はこちら↓
今日のルートは結構、難しい!なぜなら、「目」を描くために、
特徴の無い農道の交差点を何度も曲がらなくてはならないから。
お楽しみは
前半:北印旛沼(前回、見られずじまい)
後半:小林牧場の桜(桜の名所)
です!小林牧場の桜は県下でも有名な桜の名所。
行くのは初めて。果たして見頃でしょうか?
10:45 下総松崎駅 スタート
前回は2020年12月。3ヶ月ぶりの下総松崎駅です。
駅の桜は8~9分咲き、といったところでした。
小林牧場も、満開に近い状態だといいなぁ。

惜しげもなくタンポポが咲いています。

快晴で、暖かな日です。
同じ青空でも、前回の12月と、
3月(今日)は違う。少し霞んで、やわらかな青色。
すっかり季節が変わった、と感じました。

11:05 沼めぐりのみちを行く
↓前回のゴールにやってきました。今日はここからまず北上します。

沼めぐりのみち(関東ふれあいの道)の「終点」らしいです。
案内板には「印旛沼が眼前に広がります」とありますが、
いや、堤に阻まれて、沼は全然見えません…
白山甚兵衛機場
「沼めぐりのみち」案内板の近くに「白山甚兵衛機場」がありました。
農地に水を届ける役割を担っているようです。

この機場の敷地を経由すれば、堤の上に行けそうです。
実際、堤の上に、数人の先客グループがいました。
でも、表向きは機場は「立入禁止」となっているし、
先客は特別な許可を取っている団体かも??と考えると、
私のような通りがかりの者が、入っていいのか判断できません…
悩んだ末に、機場には立ち入らず、先に進みました。
「この先、いくらでも見張らせる場所はあるでしょ」
という考えのもとに…

↑で、広大な干拓地を、20分ほど、ひたすら走りました!
酒直水門
あ、早くも水門についてしまいました。
この先は、利根川へ通じているはずなので、印旛沼はこれで終わり!?

結局、北印旛沼は、いっさい見られませんでした~
前回(番外編①(白目下)の回で見逃した「甚兵衛公園」が、
北印旛沼を見る唯一のチャンスだったようです…

酒直水門のそばにあった桜並木だけが、私を慰めてくれたのでした。
サイクリングロードと合流
ちょっとだけ「印旛沼サイクリングロード」と合流しました↓

西印旛沼から、ずっとサイクリングロードを走ってくれば、
北印旛沼の湖面を見晴らすことも可能だった…と思われます。
今回の旅のメインの目的は、目玉を描くことだから、仕方ないですね…
12:20 白鳥の郷 そばを通過
さて、水門の後は、サイクリングロードとすぐ分かれ、
目玉を描くために、大きく針路を西に取り直します。
途中で「白鳥の郷」そばを経由しました↓

白鳥の郷を過去写真で紹介
「白鳥の郷」は、広大な水田地帯の一角にあります。

平成4年に、たまたま水をためていた際に、飛来した数羽の白鳥。
その白鳥を餌付けしたのが始まりで、今は1,000羽ほどがやってくるのだとか。

真冬には、真冬の楽しみがあるものです(この旅は春だけど)
引き続き、広大な干拓地を走り続け、
後半のお楽しみ「小林牧場の桜」を目指します。
13:00 小林エリアに突入
小林牧場に近いコンビニでお稲荷を買って、お昼ご飯にしました。
他のお客さんが、店員さんに「小林牧場へはどうやって行けばいいですか」
と尋ねると、店員さんがスラスラ答えていました。
この時期は、桜目当てで来る人が多いから、店員さんも慣れているんですね。
私もしっかり聞き耳を立てて、近道の情報を得ました。
13:35 小林牧場の桜 到着
コンビニで得た情報によると、正門とは別に、裏から入るルートもある…
ということで、ひっそりとした裏の道から小林牧場へやってきました。
桜並木が有名なのは正門なので、正門へと、回ります。

↓満開!でした!(^^)!

↑正門から数百mに渡って、豪華な桜並木が続きます。
今朝からいろんな桜並木見ましたが、どれも8~9分咲きでした。
でも、小林牧場の桜はドンピシャで、満開でした!
小林牧場では競走馬の調教が行われているそうで、厩舎もあります。
当日も、馬を乗せた大きなトラックが出入りしていました。
本来ならのんびりピクニックしたかったのですが、コロナ禍なので、
歩いて通過しました。
名残り惜しいですが、牧場を後にして、印西牧の原駅に向かいます。
14:00 牧の原公園
牧場を後にして、黙々と走りました。
駅が近づくにつれ、里山から、都会的な風景に変わりました。
駅の手前の「牧の原公園」にも、沢山の桜が植わっていました。

↑古墳みたいな個性的な形をした展望台がありました。
早速、登ってみます!
↓展望台からは、印西の町並みを一望できました!ジオラマみたい。

↑同じ印西市でも、印旛沼付近とは全然違う…
↓さらに、公園の桜並木を一望!

公園を出てからも、駅方面へ桜並木が続きました(^^♪

14:15 印西牧の原駅 ゴール
ゴールの印西牧の原界隈は、都会的な住宅地の中心にありました。
小林牧場のあるエリアとも、印旛沼の干拓地とも違う、別世界です。

本日までの走行履歴
番外編の2日目は、チーバくんの白目(上)をイメージして、約17.5キロ走りました。
前回の白目(下)と合わせて、合計約37.7キロ走です。
今日のまとめ
↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 許諾番号:第A2328-1
- 北印旛沼を見たければサイクリングロードを走ろう!
- 小林牧場の桜は県下の名所
- 印西市は都会と田園地帯の両面を持つ
大きな白目を描くことができました!
目玉で残すは黒目部分のおよそ20キロ。
次は再び、西印旛沼に戻ります!