続・怖かった話

サキタ

先日完結した、600キロRUNのこぼれ話です!
前々回の「こわかったお話」は、駅での珍事件でしたが、今回は600キロRUNの相棒・ガーミンにまつわるお話です。

600キロRUNの相棒・ガーミンは、GPS機能で走行履歴が取れるランニングウォッチです。ちなみに私は、ForeAthlete 235Jを使用しています。

600キロRUNとは、時計回りで千葉県の外周を走る企画。
ランニングウォッチのGPSの走行履歴で、
出来る限り正確にチーバくんを描くのが最終目標です。
おかげさまで完結しました!

本来ランニングウォッチ使用の主目的は、ペースや時間管理だと思います。

しかし、私の場合は、違います。
地図に走行履歴を落とすことです。
これがなくては、はじまりません。

ある日、そんなガーミンにまつわる気になる話を、友人から聞きました。

友人

ガーミン使い続けるうちに、バッテリーが弱くなって、4時間半くらいで電源が落ちるようになった。

だからマラソンの当日、4時間半でゴールしないといけないっていう、プレッシャーがあるの。

とのことでした。

マラソンも大事だけど、
私の場合、電源落ちたら、GPSの履歴が取れなくなるのが最大の恐怖!

サキタ

こわ!

にもかかわらず、ある日十分に充電しないまま、
走りに出かけてしまいました…

サキタ

今日は時間も短いし、大丈夫でしょ。

とタカをくくっていましたが、その時は突然訪れました。

ゴールまであと30分くらいというところで
聞きなれない電子音とともに、こんなメッセージが…

「電池残量低下」と出た!

電池残量低下

これが友人が言ってたバッテリー切れか!
バッテリー残量を示すアイコンの様子が、明らかにカラです!  
下に画像並べて、普段の残量表示と、今回の様子を比較してみました。  

あと少し、ゴールまでもって~~

私の普段のRUNでは、30分かかる道のりを20分くらいで走破!
その間、およそ5分おきにアラートが鳴り、せかされました。

電子音(アラート)が怖い!!!

気持ちにも体力にも余裕がなくなってきたころ、ゴールが近づいてきました。
「バッテリー落ちになってなるものか」と、渾身のラストスパート!

本当にギリギリでゴール!
事なきを得ました。

サキタ

本当に電源が落ちる時って、どんな感じなんだろう。
怖いもの見たさで、少し気になります。

今度、RUNに影響ない日に、電源落ちる体験を試してみようかな…

良い子はマネしないでください。 

今日のまとめ

充電は、十分にしておこう!   

RUNを楽しむために、最低限の準備は必要なのです!

  つづく…