はじめたよ!お掃除マラソン2022

サキタ

お掃除マラソンって何?

掃除しながら行うマラソン?
いいえ、違います。
マラソンみたいに気の長い
大掃除のことです。


しかもダイエットにもなり
夫の評価ももらえる
「ずるい掃除」を提唱します。

お掃除マラソン2022

この記事は予約投稿です。
公開日のひと月くらい前の
お話を書いています。

年末の大掃除のうち、
窓掃除だけは11月にやるのが
サキタ(私)流。
11月は屋外も比較的暖かいし、
汚れも落ちやすいからです。

11月27日午前中
2時間のランニングの後、
家に帰るなり
そのままの格好で
窓掃除を開始!

サキタ

ええ、そうです。
ランニングの服装で
掃除です。
ジャージは汚れてもいいから
ちょうどいいですよね。

では
「早くやるのは窓掃除だけか」
というと、
そうではありません。

やりたい掃除項目をリストアップし、
日々のTODOリストに落とし込み
約1月半かけて
年末までに計画的に消化します。
年末の達成感は素晴らしいです!

たびエモン

プロの掃除マネージャーか!

毎年のことではありますが、
お掃除を早くはじめた分、
11月ごろに最初に掃除した場所は
12月末にはすでに汚れ始めています。

そんな状況を同僚は

サグラダファミリアみたい

と言っていました。
でも掃除ってそういうもの。

サキタ

気の長い作業という意味では
マラソンとも似ているので
私は「お掃除マラソン」
と呼んでいます。

ママも絶賛!掃除でカロリー消費

掃除はダイエットにも
おすすめです!

カロママプラスの
アプリを通じて
最近知ったこと。
それは掃除は意外と
消費カロリー高いってこと。

気合入れて掃除すると、
とってもおなかが減るんです。

この日は準備~片付けで
約3時間掃除しました。

試しにカロママプラスに
3時間の掃除を入力すると
487カロリーと出ました。
(たぶん消費カロリーは
身長や年齢で変わります)

ママの評価も良かった↓

ちなみに
この日の午前中
2時間のランニングで
消費したカロリーは
ガーミンのアプリによると
588カロリー。

2時間のランニングと3時間の掃除
単純比較はできませんが、
私の印象としては
掃除もそこそこ
運動効果=ダイエット効果
あると感じています。

伴走者「片耳ワイヤレスイヤホン」

これまでは掃除中
無心で取り組むことが
多かったのですが、
2022年はこのマラソンに
伴走者が現れました!
その伴走者とは…

先日ドンキで買ったばかりの
「片耳ワイヤレスイヤホン」!
詳しくはこちら

お掃除マラソン中、
ラジオや音楽をきくのに
ピッタリ!

何よりいいのは、
掃除中あちこち動く時、
スマホを持ち歩く必要がないこと。
スマホのアプリを起動したら、
あとは家の中において、
階下に移動しても
屋外で作業していても
ラジオや音楽が
Bluetoothで聴ける!

さらに
両耳ふさがるのが
苦手な私にとって
片耳のお手軽感も
心地いい!

「孤独なレース」である
お掃除マラソンを支えてくれる
神アイテムです。

さて、お掃除マラソンのお話は
ここまで。
以降はおまけです。

サキタ流「ずるい掃除」を提唱!

結婚してすぐのころ、
家事が面倒で悩む私に、
救いを与えてくれた
名言が2つあります。

私を救った2つの名言

1つ目は雑誌の中に
書かれていた名言です。
それがこれ↓

料理か掃除
どちらか一方でもきちんとしていると
いい奥さんと思ってもらえる

なんと、一つでいいの?

掃除も料理も
他人の評価のために
行うものではないけど
評価がモチベーションに
影響するのは確かです。

そんなわけで
2択だと私の場合は
「掃除」!

個人的に料理より
達成感が得られやすい
気がするからです。

2つ目は身近にいた
主婦の先輩の言葉です。

彼女はこう言いました。

主婦の先輩

掃除は一生やるものだから
ストイックにやってはダメ
気楽にやろう!

サキタ

(ジーン・・・)
なぜだか説得力ある

要は
掃除はストイックに
やっても仕方ない

年一ぴかぴかの大掃除より
「そこそこキレイな」小掃除を!

大掃除を12分解して
月一で行うくらいがいいかも。

多少ずぼらでも、
日常的に掃除しておいた方が
お家だって喜ぶはず。

2020年以降は
コロナ禍で
お家時間の多くを
ランニングと掃除で
過ごしました。
気づけばずいぶん
体もスリムになって
掃除が趣味みたいに
なっていました。

たびエモン

ランニングと掃除が趣味って…
お金かからない趣味!

ずるい掃除のレベル分け

ちなみに私の掃除は
車の自動運転技術のように
レベル分けされてます。
例えばリビングだと
以下のようなレベル分けです。

  • レベル1:四角いところを丸く掃く・ずぼら掃除
  • レベル2:物をどかしてちゃんと掃く・きちんと掃除
  • レベル3:上から下まで埃を徹底排除・真面目掃除
  • レベル4:わずかな汚れもあきらめない・神掃除

レベル4は、数年に一度です。
普段はレベル1~3を
組み合わせて
メリハリつけて行っています。

「今日はレベル1」
「明日はレベル3」
みたいに考えると
毎日頑張らなくていいので
楽なんです。

でも、
そこそこきれいなので
夫にもそれなりに
評価してもらえます。

最後にもう一度

年一ぴかぴかの大掃除より
「そこそこキレイな」小掃除を!

たびエモン

それはさっきも聞いた!

サキタ

サキタのつぶやきでした!

ランニングも
お掃除マラソンも
続く