㉓千倉駅-相浜(南房総市-館山市)お花畑と野島埼灯台

2021年3月23日(火)
ついに第3期スタート。なんと3ヵ月ぶり!600キロRUNの23日目です。

前回は12月だったので、すっかり季節が変わっております!
(2021年の年始からの緊急事態宣言を受けて、3ヵ月ほど自粛していました。)

前回のゴール、千倉駅からのスタート!
今回のルートは、チーバくんで言えばこの辺り。

今日のルート

千倉駅-相浜(バス停)(南房総市-館山市)の一般道とサイクリングロード
約23キロ(予定)→実走26.4キロ

実際の走行履歴はこちら↓

今日のルートはひたすら海沿い。お楽しみは

前半:道の駅とお花畑
後半:野島埼灯台(白亜の灯台が見たい)

です!

房総半島の中でも、今回訪れた南房総市~館山市辺りは、
温暖な気候ゆえに、早春から「お花摘み」の季節を迎えるため、
当初は菜の花と共に
「房総半島はいち早く春を迎えてるよ~」
…というレポートを企てていました。

が、3月も下旬となると、房総半島でなくても、
関東一円の平地は、すっかり春!
しかも2021年は暖冬で、お花の開花が2週間ほど前倒しです。
果たしてどんな光景に出会えるのでしょうか?

9:25 千倉駅を出発

3ヵ月ぶりに訪れる千倉駅。青空のもとでスタート!
晴天の日を選んで良かった(^_^)

千倉駅

駅からゆるやかに坂を下ると、ほどなく、海岸線へ。
3ヵ月、待ちに待った海!わくわくが止まらない!

静か~そして穏やかな海。
↓海を見渡せる南国ムードあふれる公園。
この日のコース沿いでは、こうした
「芝生+シュロの木+少しだけ遊具」
の組み合わせの公園をいくつも通過しました。

当初は菜の花と共に「房総半島はいち早く春を迎えてるよ~」
…というレポートを企てていましたが、
↓菜の花よりも「ハマダイコン」の自生を多く、見かけました。

ハマダイコン

ハマダイコンは菜の花ほどインパクトはないものの、
そのつつましい姿が美しい!
思わず何度もシャッターをきってしまいます。

10:30 ちくら アートな海の散歩道

サイクリングロードとつかず離れずを繰り返しながら、
1時間ほど進むと、防波堤がカラフルにペイントされている区間に到達しました。
「ちくら アートな海の散歩道」というそうです。
区画ごとに別の人が描いているらしく、個性が集う屋外アートでした。

ちくら アートな海の散歩道
ちくら アートな海の散歩道

場所はこの後ご紹介する道の駅の手前で、長さ500mほどにわたって続いていました。
「今まさに描いている最中」という作品もあり、作家さんの後ろをそっ~と通りました。
かなり見応えあります!

10:45 道の駅 ちくら・潮風王国

「道の駅 ちくら・潮風王国」に到着!
この道の駅はメディアでも何度も紹介されている大人気の施設です。

館内の生け簀や、お土産屋さんも充実しています。
特に中に入っているレストラン「はな房」さんの海鮮丼が有名です。
(2018年頃、ドライブで訪れた時、あまりの行列に圧倒された記憶があります。)


外は芝生の広がる開放的な敷地。
「千倉丸」という漁船(レプリカ)も展示もされています。

道の駅 ちくら・潮風王国

さらに車道を隔ててお向かいには、お花畑が広がっています。
↓お花摘みの「千田のお花畑」は、道の駅とは別施設ですが、
目と鼻の先にあるので、セットで訪れるといいです。(お花摘みは有料です)

千田のお花畑

キンセンカ、可愛い~。花は人の気分をあげてくれますね!
私もお花摘みしたいけど…
なんせRUNの最中なので、持って走ることはできません。
後ろ髪ひかれながら、先に進みます…

11:00 逃げ恥ロケ地・南房千倉大橋に着

道の駅を出てほどなく、南房千倉大橋に到着。
なんとなく見覚えのある橋と思ったら…
テレビドラマ「逃げ恥」新春SPのロケ地らしいです。

千倉大橋(南房千倉大橋)

↑ここで主役のお二人が、漁港を隔てて切ない再会を果たしていましたね。
すごく印象的なシーンでした。
実際に行ってみると、橋と漁港は、十分すぎるくらいのソーシャルディスタンスでした。

11:40 白間津(しらまづ)のお花畑

さらに進んで、白間津のお花畑に到着です。
海岸線より1本内陸側の国道410号線沿いにあります。
お花摘みの名所として、千田に並ぶ有名どころです。

白間津のお花畑

噂に違わぬ見事なお花畑でした。
そういえば緊急事態宣言中、生活の中にお花の彩りが欲しくて、
自宅付近の生花店でキンセンカを購入したことがありました。
あの生花店で販売されていたキンセンカやストックも、
このお花畑からやってきたものかもしれません。

近づく野島埼と小戸海岸

迷う要素無く、たんたんと走り、正午を過ぎました。
花と海に彩られた明るい海岸沿いを走るのは、気分いいです。

本日のルート後半のお品書き、野島埼灯台が見えてきました。
まだしばらく距離あります。
と、その前に海岸線に気になる岩が!

↓海に突き出す巨大な岩礁帯に出くわしました。

↑かなりの迫力ですが、何故か何の案内板もありません…
(付近が緑地化されており、近くまで行くことが出来ますが)
あとで付近のバス停を確認し「小戸海岸」という名所だと知りました。

海女さんの像

付近は現役の海女さんが漁をする海域らしく、白浜の海女さんの像もありました。

12:50 野島埼灯台 着

ついにやってきました。白亜の灯台「野島埼灯台」。
現地の案内板によると、初代の灯台の竣工は1896年。
関東大震災後に、2代目の灯台が1925年に出来たそうです。

野島埼灯台 海側から

有料ですが、灯台には入れるそうです。(私は入りませんでした)
灯台の付近は広々とした公園で、1周15分~20分ほどです。
↓伊豆大島が、ハッキリ見えました。

伊豆大島がみえる

↓公園を巡っていると、岬の突端に唐突にベンチが現れました。
これも「映えるベンチ」として、メディアで紹介されているのを見たかも…。
先客に遠慮して近づけませんでしたが、次回は是非座ってみたいです!

とにかく良く整備された、気持ちいい空間です。

もっとゆっくりしたいけど、おなかが減りすぎてピンチでした。

13:00 昼食 お刺身定食

灯台付近にはお土産屋さんや食堂がよりどりみどり。
後半への気力体力を養うために、お刺身定食をいただきました。

とっても美味しかったよ(^_^)
お店のご主人が丁寧に観光案内してくださり、「この先も気をつけてね」って、
送り出してくれました。

14:10 再スタート 館山を目指す

お刺身定食で、おなかがいっぱいになりすぎて、
食後は、全く走れなくなりました…
この後の約10kmをほとんど歩くことに(;´Д`)


そして私は決意しました。
次に定食をオーダーするときは

『ご飯少なめで』

って言おう。絶対に。

そんな私にさらなる難関が。それは

歩道が砂で埋まっている

本日のゴールである相浜(館山市)は地理的に、太平洋側から吹く風が強い地域です。
そのため、砂の堆積は覚悟していましたが、
館山に入る前に、
南房総市でも、ところどころ歩道に砂が堆積していました。

足もとが、砂でざくざくで、なかなかヘビーな道のりです。
気になるのは、砂と一緒に海藻も歩道に落ちていることです。
砂だけならわかるけど、水中にある海藻も飛んでくるなんて…
一体、風速何mくらいなのでしょう?
(この日は風は凪いでくれていました。)

ひとやすみ処 夕映えの滝(自称)

重たいおなかを抱えて、長~いロードを延々と進みます。
春にしては気温も高く、だるくて走れません。

そんな中、道中で「夕映えの滝(自称)」という休憩所を見かけました。
反対車線なので立ち寄りませんでしたが、
個人のかたが自前で設置してくださっているようです。

滝のそばには、灯台のモニュメントや”ししおどし”まであって、
おもてなし精神を存分に発揮されていました。
エネルギーをおすそ分けしてもらった気がします。
こういう心遣い(しかも無償)って、心が洗われます。

15:25 相の浜(バス停) ゴール

館山市に突入し、
本日のゴールである「相の浜」(相浜の路線バスの停留所)に到着です。


いや~、後半長かった~。
ここからJRの館山駅を経由して、自宅に帰ります。

相の浜(バス停)

バス停近くで、こんなマップを見かけました。
↓「お散歩マップ」
次回は、このマップを頼りに、館山の海岸を堪能したいと思います!

本日までの走行履歴

2019年12月に千葉みなと駅を出発して、今日までに合計約507キロ走りました。

今日のまとめ

↑千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん  許諾番号:第A2328-1

  • 南房総市の海沿いは花と緑の公園で明るく彩られている
  • 白浜付近には現役の海女さんがいる
  • アラフォー女が定食をオーダーするならご飯は少なめで

今日も楽しかった!

旅の最終ゴールまでの距離は、目下、再計算中です…。
寄り道次第ですが、おそらく150~200kmです。
(だいぶ、ざっくりしています)
とにもかくにも、無事再スタート出来て良かったです!
まだまだ、わくわくの旅が続きます。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ

次の記事

更新停滞中ですが…